本文へスキップ
富山県富山市八尾町の社会福祉法人 慶寿会
社会福祉法人 慶寿会
TEL.
076-455-3805
〒939-2362 富山県富山市八尾町奥田80番地
トピックス
新着情報
新着情報
定期更新項目
令和6年3月27日:
4月月間行事
を更新しました。
令和6年11月1日:
採用情報
を更新しました。
2025年4月1日
社会福祉法人 慶寿会に新しい仲間2名が加わりました。
辞令交付式を行いました。
※1人は体調不良で欠席となりました。早く元気になってね。
2025年1月4日
新春のお慶びを申し上げます。今年も旧年同様よろしくお願いします。
本年が皆様にとって幸多き年となりますようお祈り申し上げます。
社会福祉法人 慶寿会
椿寿荘・たちばな荘・のりみね苑・八尾南地域包括
2024年12月27日
特別養護老人ホーム椿寿荘、椿寿荘デイサービスセンター、
特別養護老人ホームたちばな荘で、恒例の餅つき行事を行いました。
昔のように杵と臼で、こねたりついたりしておいしいお餅が完成!
「よいしょ!」という威勢の良い掛け声も絶えず聞こえていました。
つきたてのお餅は、おしるこにして皆さんでおいしくいただきました。
2024年12月20日・24日
特別養護老人ホーム椿寿荘、たちばな荘にて「クリスマス会」を実施しました。
遥々フィンランドからサンタさんとトナカイさんが来荘?
プレゼントをいただき体操したり歌を唄ったり、楽しいひと時を過ごしました。
「NHK歳末たすけあい」の助成を受けて実施することが出来ました。
ありがとうございました。
2024年10月吉日
特別養護老人ホーム椿寿荘
に、
日産化学株式会社
様より、低床ベッドの寄贈がありました。入所者様へ有意義に使用させて頂きます。ありがとうございました。
2024年5月28日
のりみねデイサービスセンター
で毎年恒例の春季運動会を行いました
紅白に分かれて、種目は「当たりのパンを探せ!」と「物送り競争」の2種目ですが、君が代斉唱に始まり、選手宣誓をしてから準備運動もバッチリ。利用者の皆さんも紅白の鉢巻姿で頑張ってくださいました。優勝は白組、準優勝は紅組でした。皆さんお疲れ様でした!
2024年4月25日
社会福祉法人慶寿会の‘’シンボルマークが決定‘’しました。
以前から「椿寿荘」のシンボルマークとして親しまれてきた富山市の花である椿のシンボルが、令和6年8月に慶寿会が40周年を迎えることを機に、正式に「社会福祉法人慶寿会」のシンボルマークとしてリニューアルされました。
2024年4月10日
‘’春のぼた餅作り‘’
のりみねデイサービスセンター
の窓から見える桜も満開になった今週、のりみねデイサービスセンターでは“ぼた餅”を作りました。餡子ときな粉をまぶす作業は利用者の方にもお手伝いしていただきました。皆さんお手の物で、ふっくらとしたぼた餅がどんどん出来上がっていきました。 おやつの時間に皆さんに召し上がっていただき、「おいしいわ」「家では作らんようになったからうれしいね」と笑顔があふれていました。
2024年4月1日
辞令交付式の様子
2024年3月31日
八尾南地域包括支援センター
を更新しました。
のりみねデイサービスセンター
を更新しました。
2024年3月5日
介護推進リーダー情報交換会
八尾南地域包括支援センター
介護予防推進リーダーさんや介護予防サークルの皆さんにお集まりいただき、慶寿会の管理栄養士から「健康に過ごすための食生活」「災害非常食」についての講義を受けました。1回に食べるたんぱく質の目安の取り方、家で普段使うものを備蓄して日頃から災害に備える方法等を学び、簡単に作れる災害非常食の試食もおこないました。参加してくださいました皆様、ありがとうございました。
2024年3月4日
のりみねデイサービスセンター
でひな祭りを行いました。
のりみねデイではレクの時間にひな祭りにちなんだゲームをしました。それぞれひな人形の絵と1点、3点、5点の点数のついた3つの箱に向かって玉を投げて、入った箱の点数の合計で競うゲームです。1ゲーム目は3個ずつ。近くの1点の箱に堅実に入れる方、思い切って5点狙いの方、とにかく力いっぱい投げる方とさまざまで拍手や笑いが起こっていました。2ゲーム目は2個ずつ投げて、合計はみんなで足し算。頭も使いましたよ。おやつには男雛女雛をかたどった和菓子を楽しんでいただきました。
2024年3月1日
八尾南地域包括支援センター
が八尾町西新町に仮移転しました。
電話・FAXともに変更はありません。
2024年2月19日
八尾南地域包括支援C
を更新しました。
2024年2月15日
のりみねデイサービスC
他更新
スマートフォン用ページ含む
2024年2月10日
のりみねデイサービスセンターの豆まき
移転して初めての節分。自分の年の数の豆を「だいたいこれくらいかなー?」と予測して手でつかんでもらい、いくつあったか数えてみました。年齢の半分だったり20も30も多かったりして大笑い。その後もにぎやかに鬼退治で体を動かしました。春はそこまで来ていますね。
2024年1月31日
アクセス
を更新しました。
2024年1月25日
慶寿会について
を更新しました。
2024年1月1日
のりみねデイサービスセンターが移転しました。
施設一覧
を更新しました。
のりみね苑・デイ
を更新しました。
事業内容
を更新しました。
2023年10月29日
のづみ異世代交流館にて「のづみ野文化交流会」が開催され、
のりみね苑デイサービスセンター
からも書道や折り紙パッチワークの作品を出品しました。のづみ野文化交流会は、地区の皆様の趣味の作品展示や催し物(萬狂言)、健康チェック、出店などがあり、大勢の方が来場されていました。
2023年10月27日
焼き芋の会を実施しました。
2023年10月13日
株式会社池田模範堂
様、
株式会社ナリス化粧品
様より、
薬用ハンドクリームヒビケアプリベント
のご支援をいただきました。
今回の寄贈に職員一同、大変喜んでおり、有効に使わせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
2023年10月6日
特別養護老人ホーム椿寿荘
に、
日産化学株式会社
様より、
自動体位変換機能付きマットレス
の寄贈いただきました。入所者様へ有意義に使用させていただきます。
ありがとうございました。
2023年9月1日
のりみね苑デイサービスセンターでは午後のレクの時間に「
県民一斉防災訓練
」に参加し、シェイクアウト訓練を実施しました。シェイクアウトは「地震を吹っ飛ばせ」という意味だそうです。
本日は防災の日であり、関東大震災から100年となります。訓練の前には関東大震災についての説明や「緊急地震速報が出たらどうする」クイズなどで、皆さんに関心を持っていただきました。いざ訓練では、「まず低く」「頭を守り」「動かない」という身を守る動作を本日のご利用者と職員全員でやってみました。地震はいつ起きるかわかりません。参加者の皆さんには、まずは自分の身を守ることが大切だということをお伝えしました。
2023年6月27日
富山赤十字芸能奉仕団
の方々に来ていただきました。
会場:特別養護老人ホーム椿寿荘1階
2023年5月8日
令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症対策について(お願い)
この度、令和5年5月8日に新型コロナウイルス感染症法上の位置づけが5類に移行することとなりました。この状況を踏まえ、特別養護老人ホームや併設型のデイサービスセンターにおける感染対策について、国や県の指針、近隣施設の状況等を勘案した結果、当面は感染対策を継続することといたしました。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳細は、各事業所の相談員(特養、デイサービス)までお問い合わせください。
2023年4月1日
辞令交付式を行いました。
2023年3月17日
たちばな荘で夜間想定の避難訓練を行いました。初期消火、排煙装置の作動、避難誘導など火災発生からの一連の流れを再確認しました。有事の際は落ち着いて行動していきたいです。
2023年3月1日
椿寿荘ヘルパーステーションの電話番号が変りました。
076-461-4766
※FAXは変りません。
2023年1月26日
富山市民生委員児童委員協議会、柳町校下天寿会 会長 佐々木様より、タオル100枚と石けん8個をいただきました。
2022年12月15日
しんでん保育園
さくら組のみなさまより、素敵な贈り物を頂きました。
2022年12月9日
富山県保育士会
様より、フェイスタオルを寄贈いただきました。
2022年11月30日
慶寿会について
を更新しました。
2022年11月28日
椿寿荘で夜間想定の避難訓練を行いました。初期消火、排煙装置の作動、避難誘導など火災発生からの一連の流れを再確認しました。有事の際は落ち着いて行動していきたいです。
2022年11月18日
焼き芋の会を実施しました。
青空の下、おいしく頂きました。
2022年10月吉日
株式会社池田模範堂
様、
株式会社ナリス化粧品
様より、
薬用ハンドクリームヒビケアプリベント
のご支援をいただきました。
今回の寄贈に職員一同、大変喜んでおり、有効に使わせて頂きたいと思います。ありがとうございました。
2022年10月吉日
特別養護老人ホームたちばな荘
に
日産化学株式会社
様より、車椅子の寄贈がありました。入所者様へ有意義に使用させて頂きます。ありがとうございました。
2022年10月11日
富山赤十字芸能奉仕団
の方々に来ていただきました。
会場:特別養護老人ホーム椿寿荘1階
感染対策のため、椿寿荘デイサービスセンターと、特養椿寿荘、特養たちばな荘の一部の利用者に来場いただき、のりみね苑他にはライブ映像を配信しました。
ありがとうございました。
2022年10月7日
椿寿荘デイサービスセンターで
14歳の挑戦
を受け入れました。
所属長コメント「2年ぶりに14歳の挑戦の受入をさせていただきました。ご利用者様も、心優しい中学生の皆さんと交流され、大変喜んでおられました。」
写真は最終日の挨拶の様子
2022年9月30日
桐朋オーケストラ・アカデミー
様にアンサンブル演奏会を開催していただきました。
会場:特別養護老人ホーム椿寿荘1階
許可をいただき、たちばな荘やのりみね苑にもライブ配信を行っています。
素晴らしい演奏をありがとうございました。
2022年7月30日
令和4年度福祉のお仕事フェアinTOYAMAに参加しました。
2022年7月29日
8月10日はホームヘルパーの日です。
慶寿会は富山県ホームヘルパー協会の『ホームヘルパー利用促進月間』に協力しています。(下写真)
富山県ホームヘルパー協議会のシンボルマークが『ハト』と『ハート』をモチーフにしており、8月10日がハートと読めることから平成11年に制定されました。
は(8)と(10)→8月10日
2022年3月29日
富山公益信託富山ファーストバンク社会福祉基金の助成金で、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策による衛生用品(サージカルマスク、手指消毒液等)と、ご利用者様同士のソーシャルディスタンスを保つための机を購入させていただきました。
2022年1月4日
あけましておめでとうございます。
新年が素晴らしい一年となりますよう心からお祈り申し上げます。
2022年もどうぞよろしくお願いいたします。
特別養護老人ホーム椿寿荘
特別養護老人ホームたちばな荘
特別養護老人ホームのりみね苑
2021年12月28日
特別養護老人ホーム椿寿荘、椿寿荘デイサービスセンター、特別養護老人ホームたちばな荘で、感染対策を図りながら恒例の餅つき行事を行いました。
昔のように杵と臼で、こねたりついたりしてやわらかいお餅ができあがりました。つきたてのお餅は、おしるこにして皆さんでおいしくいただきました。
2021年8月4日
たちばな荘に入居されている谷井きよしさんが、8月3日に、100歳のお誕生日を迎えられました。本日4日は、富山市長より、お祝いの表彰状が贈られ、お祝いに駆けつけたご家族さんとともに長寿をお祝いしました。これからも、お元気で日々過ごしていただけるようサポートさせていただきたいと思います。本当に、おめでとうございます。
2021年7月19日
7月18日、福祉のお仕事フェアで当法人のブースに来ていただきましたみなさん、ありがとうございました。施設見学をご希望の方は9:00~16:30までしていますので、事前にご連絡の上、ぜひお越しください!!
2021年7月5日
本日デイサービスにて物故者追悼法要を行いました。平成27年7月4日にデイサービスの事故で2名の方がお亡くなりになられました。毎年、この日に合わせて追悼法要を行っています。職員にとっては安全・安心な介護サービスの提供が出来ているのか振り返り、気持ちを新たにする日でもあります。今後も、より一層気を引き締めて安全・安心な介護サービスの提供に努めていきます。
2021年6月22日
令和3年度 福祉のお仕事フェアinTOYAMA の参加が決定しました。7/18(日)で場所は富山国際会議場、時間は13:30~15:30、ブースはNo.12です。福祉の職場に関心のある方、ぜひお越しください!
2021年6月22日
「のりみね苑で新型コロナウイルスワクチン接種が行われました。新型コロナウイルスワクチンは2回接種する必要があり、ご利用者も職員も2グループに分かれて1回目は5月18日・21日、2回目は6月9日・11日に接種を行いました。接種委託医療機関として当施設の協力病院である八尾総合病院から藤井医師が来て下さり、先生の問診後、施設看護師が接種を行いました。いつものホールが接種会場に早変わり!みなさん落ち着いて接種することが出来ました。接種後はアナフィラキシーなど大きな副反応はなく、無事接種を終えることが出来ました。ワクチン接種を行ったからと言って、必ず新型コロナウイルスにかからないと言い切れるわけではありません。ワクチン接種が終わったからといって気を緩めることなく、感染対策を行っていきます。」
2021年4月7日
4月3日は乘嶺の春祭りでした。例年ならにぎやかに獅子舞が行われるところですが、昨年、今年と獅子舞は行われず。せっかく祭りに合わせたように桜が咲いてくれたのにとても残念ですが、仕方ありません。そこで、少しでもお祭りの雰囲気を感じていただこうとのりみね苑の獅子頭と太鼓をセットしてみると、意外なことに太鼓が女性陣にウケました。気候もよくなりますし、時々外で太鼓を鳴らす会など始めてみましょうか。
このページの先頭へ
バナースペース
慶寿会について
採用情報
アクセス
社会福祉法人慶寿会
〒939-2362
富山県富山市八尾町奥田80番地
TEL 076-455-3805
FAX 076-455-3851
ナビゲーション
トップページ
新着情報
新着情報
慶寿会について
月間行事
事業内容
施設一覧
のりみね苑
椿寿荘(ちんじゅそう)
たちばな荘
のりみねデイサービスC
八尾南地域包括支援C
採用情報
アクセス
お問い合わせ
スマートフォン版